道玄斎さんのコラム 第五回:道玄斎のノベルゲーム漫遊記

サークル:久住女中本舗、Novelers' Material、Novelers cafe、Twitter
道玄斎さんのコラム:01、02、03、04、05、06、07、08
09、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22
23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36
37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49
●第五回「デバッグのお手伝い」陰謀論?
道玄斎です、こんばんは。
前回の記事への反応のなかで、 「これはネタになる!」 というものがありましたので、それを手掛かりにして、色々お話していこうと思っています。
■陰謀論?
レビューにはそこまでの力がない、というような事を書いて下さった方がいらっしゃいました。その方は、 「むしろ、レビュワーに力があったのならば、将来ゲーム世界はレビュワーに呑み込まれてしまう……」 みたいな、ディストピアを (恐らく) ギャグで書かれていたのですが、正直、私にはギャグには思えなかったのです。
というのも、そういう冷静に考えればギャグとしか思えないようなことを、マジで考えちゃう人達というのがいるからなのです。
つまり、私がコラムで 「レビューには影響力ないよ!」 って云っても、非常に疑り深い人ってのはいて、 「いや、何かいい思いをしてるに違いない!」 とか 「自由なフリーのノベルゲームの世界を支配するつもりかっ!」 みたいなことを考えているようです。
同じような文言のメール、何通も貰ったからね……。
けど……何度もいいますけど、 「レビューがなんぼのもんじゃい!」 って、私も思ってるんです。そりゃ、誰かの作品選びの参考になったり、わずかな宣伝効果で感謝されたり、なんて嬉しいこともあります。
けど、レビューそのものが決定的に影響力を持ったり、あるいはそれに付随してオイシイ思いが出来る、なんてことはないと思います。
■レビュワーの役得
率直に書いてしまいますけど、 「確かに、これはレビューやってるからこそだな」 ということはあります。つまり、レビュワーの役得って感じでしょうか。本当にオイシイかどうかは別にしても、ね。
箇条書きにしてみましょう。
・デバッグやテストプレイを頼まれる
・作者さんと交流出来る (こともある)
・レビューを書く代わりに、頒布品をタダで貰えることがある。
こんなところでしょうか?
割と、デバッグやテストプレイの依頼は多いような気がしています。これのどこがメリットなんだ、って? そりゃ、まだ世に出ていない作品をいち早くプレイ出来ちゃうっていうのは、結構ノベルゲーム好きにしてみりゃ、たまらないと思うのですがいかがですか?
あっ、もちろん、わざわざ依頼して下さったのですから、なるべくお引き受けするようにして、全力でデバッグさせて頂いてます。このデバッグに関しては、色々と思うところもあるので、次のチャプターで書きましょう。
作者さんとの交流に関してですけど、作品をレビューで取り上げた時に作者さんからメールを頂いたり、という形が多いですね。私のレビューをご存じの方は、私がかなり脱線した話をしたり、あるいは時に深読みしすぎたりする、というがあるわけなんですが、ごくごくまれに、作者さんから 「よくぞ書いてくれた!」 と、言って頂けることがあります。
そういう時って大抵、他の人からは 「そりゃ、深読みのし過ぎでしょー!」 なんて言われたりするんですけど、作者さん本人から 「その深読みは正解です」 とお墨付きを貰えるとやっぱり、なんか嬉しくなっちゃいますね。
さて、問題の 「レビューと引き替えの、頒布品 (大抵データとして) の授受」 ですけど、これだけ聞くと、 「やっぱ、いい思いしてんじゃん!」 って思うでしょ?
けど、そんなこともないんです。
というのも、私は 「フリーの」 ノベルゲームを主体にして、ブログで細々レビューを書いてますから、頒布品……つまりシェア作品のレビューは原則書かないので、お断りしてしまうのです。
もし、お引き受けしたとしても、 「タダで貰っちゃったもの」 に対して、いつものように書けるか? って問われたら、答えにくいので、やっぱりレビューは出来ないんですね。もし、その作品に興味があって、レビューしたい! と強く思うなら、今の私は、身銭を切って買うと思います。
多分……シェア同人をメインに活動していらっしゃるレビュワーの方も、同じ感覚を持っていると思いますよ。ですので、 「タダで作品が貰える」 といっても、そうしたケースはほぼない、と考えていいでしょう。
■デバッグのプロ
先ほどちらっと予告しておいた、 「デバッグ」 や 「テストプレイ」 にまつわる部分のお話に移行しましょう。
私も色々な作品のデバッグやテストプレイ、参加させてもらいました。そこで、初めて知ったんですけど、 「デバッグのプロ」 ともいうべき人がいるんですよね。
つまり、 「色々な作品のデバッグやテストプレイで予定がギッシリ」 の人です。しかも、どうやら、その人 (達) は自分では作品など作ったりしていないっぽいんです。
まさに、デバッグに命を掛けてるというか、そういう人なんですよね。また、どうも、その話しぶりから商業作品のデバッグにも携わっているような……。
モノによっては、デバッグをすることで、金銭の授受があるものの、フリーのゲームのデバッグにも応募してくれて、一生懸命作業をしてくれる……。
なんとも不思議な存在です。
そういえば、デバッグ作業を手伝う時には、やっぱりスクリプトの知識は多少なりともあった方がよいのです。ですので、私もNScripterと吉里吉里/KAGの分厚い参考書は持っています。自分の制作の時にもお世話になりますし、ね。
そんなわけで、色々なデバッグの現場を見てきたわけですけど、デバッガー達から集まった指摘が多すぎて収集がつかなくなる、というケースもあります。
■1つのアイデア
どういう時に収集がつかなくなるのか、ってーと、 「指摘が多くの分野にまたがり、なおかつ、それが複数人から寄せられる時」 が多かったですね。
絵は絵で、塗りの甘さとかそういう部分の指摘があり、文章の誤字や不自然な表現、シナリオ上の矛盾、スクリプトミスによる正常に動かないシステム……。
などなど、あげていけばキリはないんですけど、こういうのが1つのテキストファイルに、ずらっと書かれている時に、制作者の側が 「うわー! 収集つかないよぅ」 と途方に暮れていました。
で、私のもとに 「次回、こういう混乱を避けるためにどうしたらいい?」 と相談がきたわけです。
取りあえず考えつくのは、
・デバッグシートを作って、それに沿ってデバッグしてもらう。
というものでしたので、それをそのまま伝えました。
要は、あらゆる分野に対しての指摘がごちゃごちゃに書かれているから混乱するのであって、こちらから 「グラフィック関係」 「テキスト関係」 「シナリオ関係」 「その他」 とか、そういう項目を立てて、それぞれ分かりやすく指摘してもらう形を作れば、問題は解決するはずです。
結果……今のところ割と上手くいっているようで、私自身ホッとしています。これは、分担してデバッグ作業する時にも役に立つかもしれないです。
「○○ルートデバッグシート」 みたいな形にして、1枚1枚独立性を持たせてやれば、パッと見の量とか、ごちゃごちゃ感に惑わされずにすみます。また、なにより、 「デバッグシートを作る」 ってひと手間が、結構楽しいらしいんです。
なんか、 「作業してる感」 がありますし、ちょっと 「プロっぽい」 ですもんね。
■オフィスソフト
そうそう、デバッグシートはオフィスソフトを使って作っても全然いいんですよ。というか、そっちの方が見やすいと思います。企画書なんかもそうですよね。
なんてことを言うと、
「わたし、WordとかExcelもってないんで……」
と言われちゃうんですけど、今はフリーで使えるオフィスソフトがありますよね?フリーですから、誰でも導入出来ます。
しかも、それで複雑な計算をしたりとか、複雑なレイアウトを作れ、とかってわけじゃないので、気軽に作業してもらえるんじゃないかと。
私も、一応WordやらExcelやら持っているんですけど (どうしても、日常生活で必要なので) 、もう、ノベルゲーム関係とか、趣味の領域ではフリーのオフィスソフト、Libre Officeに切り替えてます。
誰でも導入出来ますから、情報を共有するのには便利です。デバッグに限らず、企画書とか、素材リストなどでも使えるので重宝しますよ。
というわけで、レビュワーの役得の話から、デバッグ関係のことまで、思いつくまま書いてみました。
思ったより、役得って少ないでしょ? レビュワーに関してある意味で 「夢」 を抱いている人も多いんですけど (だからこそ、批判される) 、実際のところ、こんなもんだよ、っていうのが示せたので、満足しています。
また、オフィスソフトの話なんかもしてみましたが、 「なんか使えそうだな」 って思った部分だけ、上手いこと利用して下されば、と思います。
※次回は、質問というか要望がきたので、それに対して答えていこうと思っています。また、疑問、要望、質問など相も変わらず受付中ですので、どうぞよろしくお願いいたします。
(つづく)
●感想をTwitterでつぶやいてみよう!
このコラムをご覧になられた方は
是非一度Twitterで感想をつぶやいてみて下さい♪
ツイート

最近更新したコンテンツ
- 2016年01月29日
- ニュース
- アニメ「この素晴らしい世界に祝福を!」がゲーム化
BD&DVD1巻の特典として収録 - 2016年01月28日
- 新着ゲーム
- 「消灯時刻」
終末世界で起きる、残された人達の物語 - 2016年01月27日
- ニュース
- Web漫画「おじさんとマシュマロ」が面白い
おじさんとOLの、微妙に噛み合わない恋愛風景 - 2016年01月26日
- ニュース
- 漫画「ステラのまほう」がアニメ化決定!
女子高生達が同人ゲームを作る4コマ漫画 - 2016年01月24日
- 新着ゲーム
- 「レミリアケツKicker」
レミリアさんのお尻を蹴るゲームが出たよ - 2016年01月21日
- 新着ゲーム
- 「凍れる心がとける時」
短編ADV。ファンタジーな世界での恋する学生のお話 - 2016年01月18日
- 新着ゲーム
- 「ゆぼひくっ!」
勇者を作って冒険する?超簡単な暇つぶしゲーム - 2016年01月17日
- 新着ゲーム
- 「ワーズ・アンド・マジック」
スマホやタブレットで遊べるタイピングRPG - 2016年01月15日
- 新着ゲーム
- 「東方紅輝心」
レミリアと咲夜の3DアクションRPG - 2016年01月14日
- 新着ゲーム
- 「TS:NONUPLE NINE ノナプルナイン」
ちょっと(?)エッチな探索型ADVゲーム - 2016年01月12日
- 新着ゲーム
- 「森でクマさんテラヤバス」
可愛い少女・OLと紳士なクマさんの追いかけっこゲーム - 2016年01月12日
- コラム
- 「リド・カイン」さんの連載コラム 第5回
「ゲーム制作一人で出来るもん!データベース作成編」 - 2016年01月11日
- 新着ゲーム
- 「KATHARSIS?禁断病理の子供達?序章」
フルボイス!?「医能伝奇」バトルADV - 2016年01月09日
- 新着ゲーム
- 「リセマラ勇者」
ガチャを回して勇者を集めてよう - 2016年01月06日
- 新着ゲーム
- 「ハンスとグライフ」
【18禁】女性向けのダークファンタジーゲーム - 2016年01月05日
- コラム
- 「道玄斎」さんの連載コラム 第42回
「非グリム的童話の世界へ」 - 2016年01月03日
- コラム
- 「眠田 直」さんの連載コラム 第4回
「ゲッペルスちゃん3」制作報告コラム・その4
個人、同人の創作ブログ更新情報
最近更新したコンテンツ(スマホゲーム)
- 2018年11月24日
- 雑記
- 【FGO】種火周回のパーティ
実際に運用しているやり方を紹介 - 2018年11月23日
- 雑記
- 【FGO】フレンドポイント
重要度が上がったので本気で集める - 2018年11月17日
- 雑記
- 【FGO】冥界のメリークリスマス
アルテラ・ザ・サンタが宝具レベル5になりました - 2018年11月04日
- 雑記
- 【FGO】ハロウィン2018
酒呑童子(キャスター)GET! - 2018年07月30日
- 雑記
- 【FGO】★5確定の福袋を回してみました
結果は天草四郎でした… - 2018年03月20日
- 雑記
- 【FGO】復刻:セイバーウォーズやってます
謎のヒロインXが可愛すぎる - 2018年03月07日
- 雑記
- 【FGO】第六特異点から急に難しくなった
1200万DL突破記念のAP四分の一が有り難いです - 2018年03月05日
- 雑記
- 【FGO】ジークフリートが強くなりました
強化クエストも終えて初レベル80 - 2018年03月01日
- 雑記
- 【FGO】10連ガチャを連続で引きたい…
最近、FGOをメッチャやってます。 - 2018年02月26日
- 雑記
- 【FGO】空の境界 復刻版終わりました
周回は本当に疲れました… - 2018年02月25日
- 雑記
- 【FGO】FGO始めましたヾ(*´∀`*)ノ
ipadに入れて放ったらかしにしていたFGOを始めました - 2018年02月20日
- 雑記
- 【サマナーズウォー】闇イフリートがやっと完成しました…
ここまで来れたらもう中級者を名乗っても大丈夫?