セガが生み出した携帯ゲーム機の軌跡
ゲームギアとは?
皆さん、こんばんは。
無料ゲーム.comの管理人です。
皆さんは、ゲームギアってやった事ありますか?
自分は昔やってたんですが、YouTubeの紹介動画とかを見始めてから、最近ちょっと懐かしくなってきました。
子供の頃、スーファミを持っている友達が羨ましくて、弟と一緒にお金を貯めて買ったのがゲームギアでした。
僕は試した事ないんですが、TVチューナーを付けるとTVも見れるとか、そんなのもありましたよね。
※動画
├ゲームギアミクロ プロモーション映像
├ケームキアミクロが予想以上に小さかったwww
├ゲームギアのCM 1993年 高橋由美子
├ゲームギア CM集 1990 - 1996年
└SEGA CM 1992-1994 メガドライブ ゲームギア他
目次(ゲームギア大全)
今からゲームギアで遊びたい方へ
ゲームギアを買う
新品では難しいでしょうが、中古であれば手に入れる手段は無数にあります。
前にAmazonで見た時は、なんか定価よりも高くなっていて「プレミアが付いたのか!?」と思いましたが、今(2022年02月23日)メルカリで見てみると、そんなにお高くないぐらいの値段で売ってましたよ。
※セガハード大百科
└GAME GEAR 紹介ページ
↓は紹介ページに乗っていた一文↓
まちにまった!スーパーゲームマシンがあらわれた!
誰もが待ちのぞんだフルカラーの液晶ゲームマシンがセガから登場した!TVチューナーを付ければ、なんと、TVにも早変わりしちゃうんだ。さあ、誰よりも早く、ゲームギアでみんなに差をつけろ!
好きな時に好きなだけ!ゲーム&TV
[TVモニター!]
TVチューナーパックをつけると、なんとカラー液晶テレビに早変わりするんだよ!
[4WAY電源!]
いつでもどこでも楽しめるよ。
単3アルカリ電池で5時間連続使用可能なのダ。
[対戦ゲーム!]
対戦ケーブルでつなげれば、二人でゲームができちゃうよ。
ゲームギアミクロを買う
中古で昔販売されていた本体を買うというのもありますが、Amazonを見てみると一部にプレミアが付いていて高騰していたりするので正直オススメはし難い。
人気のあったゲームギアの名作を遊びたいのであれば、最近だとゲームギアミクロというやつで名作ゲームが4本ずつ4つのカラーバリエーションの本体に収録されているのが売っています。
※ブラック
└ソニック・ザ・ヘッジホッグ、ぷよぷよ通、アウトラン、ロイアルストーン
※ブルー
└ソニック&テイルス、ガンスターヒーローズ、シルヴァンテイル、ばくばくアニマル
※イエロー
└シャイニング・フォース外伝 遠征・邪神の国へ、シャイニング・フォース外伝II 邪神の覚醒、シャイニング・フォース外伝 ファイナルコンフリクト、なぞぷよ アルルのルー
※レッド
└女神転生外伝ラストバイブル、女神転生外伝ラストバイブルスペシャル、The GG忍、コラムス
画面が小さいので、見づらかったりやり難いとかの不満もあるみたいですが、バラバラに買うのではなくて4色セットで購入すると液晶ディスプレイを拡大して見る事の出来るレンズ「ビックウインドーミクロ」というのが手に入るみたいなので、悩みどころではあります。
というか、なんでここまで小さいのを作る事にしたんだろう?
もうちょっと大きいのにしておけばいいのに…。
ゲームギアのRPG(ロールプレイング)ソフト
エターナルレジェンド永遠の伝説
※発売日
└1991年08月09日
※ジャンル
└RPG
ゲームギアで発売されたRPGの中でも、人気の高かった作品。
ステータス画面は、ドラクエにメチャクチャ似ている。
開発は日本アートメディアで、当時ゲームボーイのRPGで人気だった「アレサ」シリーズを作っていた会社です。
※動画
├CM
└プレイ動画
↓は、RPGでツクールでエターナルレジェンドをリメイクされたという話の記事。
GGエターナルレジェンドをリメイクしてしまった人にインタビューしてみた。
【YouTube動画】エターナルレジェンドのリメイク版をプレイしてみた
女神転生外伝 ラストバイブルスペシャル
オープニングの曲が、昔学生時代にハマっていた頃を思い出します。
女神転生外伝ラストバイブルスペシャルは、ゲームの雰囲気が好きですが、パッケージのイラストなんかもカッコいいですよね。
ウィザードリィに似ている反面、難易度はかなり易しい感じだと思いますが、それでも何度も何度もやられてしまい、全然進めてなかったなぁ…。
新品では難しいでしょうが、中古であれば手に入れる手段は無数にあります。
前にAmazonで見た時は、なんか定価よりも高くなっていて「プレミアが付いたのか!?」と思いましたが、今(2022年02月23日)メルカリで見てみると、そんなにお高くないぐらいの値段で売ってましたよ。
※セガハード大百科
└GAME GEAR 紹介ページ
↓は紹介ページに乗っていた一文↓
まちにまった!スーパーゲームマシンがあらわれた!
誰もが待ちのぞんだフルカラーの液晶ゲームマシンがセガから登場した!TVチューナーを付ければ、なんと、TVにも早変わりしちゃうんだ。さあ、誰よりも早く、ゲームギアでみんなに差をつけろ!
好きな時に好きなだけ!ゲーム&TV
[TVモニター!]
TVチューナーパックをつけると、なんとカラー液晶テレビに早変わりするんだよ!
[4WAY電源!]
いつでもどこでも楽しめるよ。
単3アルカリ電池で5時間連続使用可能なのダ。
[対戦ゲーム!]
対戦ケーブルでつなげれば、二人でゲームができちゃうよ。
中古で昔販売されていた本体を買うというのもありますが、Amazonを見てみると一部にプレミアが付いていて高騰していたりするので正直オススメはし難い。
人気のあったゲームギアの名作を遊びたいのであれば、最近だとゲームギアミクロというやつで名作ゲームが4本ずつ4つのカラーバリエーションの本体に収録されているのが売っています。
※ブラック
└ソニック・ザ・ヘッジホッグ、ぷよぷよ通、アウトラン、ロイアルストーン
※ブルー
└ソニック&テイルス、ガンスターヒーローズ、シルヴァンテイル、ばくばくアニマル
※イエロー
└シャイニング・フォース外伝 遠征・邪神の国へ、シャイニング・フォース外伝II 邪神の覚醒、シャイニング・フォース外伝 ファイナルコンフリクト、なぞぷよ アルルのルー
※レッド
└女神転生外伝ラストバイブル、女神転生外伝ラストバイブルスペシャル、The GG忍、コラムス
画面が小さいので、見づらかったりやり難いとかの不満もあるみたいですが、バラバラに買うのではなくて4色セットで購入すると液晶ディスプレイを拡大して見る事の出来るレンズ「ビックウインドーミクロ」というのが手に入るみたいなので、悩みどころではあります。
というか、なんでここまで小さいのを作る事にしたんだろう?
もうちょっと大きいのにしておけばいいのに…。
ゲームギアのRPG(ロールプレイング)ソフト
エターナルレジェンド永遠の伝説
※発売日
└1991年08月09日
※ジャンル
└RPG
ゲームギアで発売されたRPGの中でも、人気の高かった作品。
ステータス画面は、ドラクエにメチャクチャ似ている。
開発は日本アートメディアで、当時ゲームボーイのRPGで人気だった「アレサ」シリーズを作っていた会社です。
※動画
├CM
└プレイ動画
↓は、RPGでツクールでエターナルレジェンドをリメイクされたという話の記事。
GGエターナルレジェンドをリメイクしてしまった人にインタビューしてみた。
【YouTube動画】エターナルレジェンドのリメイク版をプレイしてみた
女神転生外伝 ラストバイブルスペシャル
オープニングの曲が、昔学生時代にハマっていた頃を思い出します。
女神転生外伝ラストバイブルスペシャルは、ゲームの雰囲気が好きですが、パッケージのイラストなんかもカッコいいですよね。
ウィザードリィに似ている反面、難易度はかなり易しい感じだと思いますが、それでも何度も何度もやられてしまい、全然進めてなかったなぁ…。
今、久しぶりに遊んでます(笑)
全然覚えていませんでしたが、仲間の枠を人間で埋めると、モンスターをPTに組み込めないので、1枠だけ空けて、只今レベルアップに勤しんでます。
ピクシーを仲間にしてからというもの、回復が気軽に出来るから超便利ですよ。
何気にMPも高いですしね。
賛否どちらもありますが、自分は好きでしたよ。
ファンタシースター外伝
※発売日
└1992年10月16日
※ジャンル
└RPG
※ホームページ
└https://ages.sega.jp/vol32/secret.html
※ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
├判定:シリーズファンから不評
└https://w.atwiki.jp/gcmatome/pages/2255.html
※動画
└ファンタシースター 外伝【実況なし/ゲームギア/初見プレイ】
初代ファンタシースターから約470年後の物語。
初代の主人公アリサが発見したと言われている星・アレサランドを舞台に、テドの村に住む少年アレックと幼馴染の少女ミニナが、囚われたアレックの父を救う旅に出る。
ファンタシースターの外伝的な作品だが、シリーズの他作品とはストーリーに関連性が見られないとの事から、ユーザーには不評。
管理人はプレイした事がないのですが、ゲームとしてもあんまり人気では無かったらしい。
ゲームギアのSLG(シミュレーション)ソフト
シャイニング・フォース外伝 FINAL CONFLICT
※発売日
└1995年06月30日
※ジャンル
└シミュレーションRPG
※ホームページ
└https://vc.sega.jp/3ds/sfg3/
※ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
├判定:良作
└https://w.atwiki.jp/gcmatome/pages/9137.html
シャイニング・フォース外伝 FINAL CONFLICTは、僕が初めてシャイニングフォースのシリーズに触れたゲームです。
ちなみに僕はゲームの実況なんかは全然見ない方なんですが、最近は動画でゲームをプレイしなくてもストーリーが見れたりするから凄いですよね。
主人公が雷系の魔法「スパーク」を覚えた時は、なんだかドラクエの勇者がライデインを覚えるのに似ているなぁとか思いましたよ。
シャイニング・フォース外伝I 遠征・邪神の国へ
※発売日
└1992年12月25日
※ジャンル
└シミュレーションRPG
※ホームページ
└http://vc.sega.jp/3ds/sfg1/
※ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
├判定:良作
└https://w.atwiki.jp/gcmatome/pages/9123.html
昔ゲームショップで、パッケージの裏を見ながら買おうかどうしようかで悩んでたソフトの一つ。
なので、紹介文を書こうにもありきたりなやつしか掛けないんですが、ゲームギアのSLGを探していたら紹介されているのをよく見かけるので、多分面白いんじゃないかと。
「シャイニング・フォース」シリーズ1作目から20年後の世界が舞台。
シャイニング・フォース外伝Ⅱ 邪神の覚醒
※発売日
└1993年06月25日
※ジャンル
└シミュレーションRPG
※ホームページ
└http://vc.sega.jp/3ds/sfg2/
※ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
├判定:良作
└https://w.atwiki.jp/gcmatome/pages/9124.html
「シャイニング・フォース」シリーズの、ゲームギア版オリジナルストーリー第2作目。
魔法騎士レイアース1、2
※発売日
└魔法騎士レイアース2:1995年08月04日
※ジャンル
├魔法騎士レイアース1:RPG
└魔法騎士レイアース2:育成シミュレーション
50日間の間に、主人公達をマジックナイトに成長させる育成シミュレーションゲーム。
詳しくは、動画をご覧になってみて下さい。
※動画
├【CM】魔法騎士レイアース
├【TV】魔法騎士レイアース スペシャル
├【箱、説明書の紹介】魔法騎士レイアース
├【箱、説明書の紹介】魔法騎士レイアース2
├魔法騎士レイアース
└〔実況配信〕魔法騎士レイアース2
ワールドダービー
※発売日
└1994年05月27日
※ジャンル
└競馬育成シミュレーション
小学生の頃、スーファミでダビスタ96をやっている友達がとても羨ましくて、ゲーセンのメダルゲームとかだと一瞬で終わってしまうし、それでゲームギアのワールドダービーを購入したのは、今でも覚えてます。
ダビスタに似ていてるけども、ゲームギアの方はスーファミよりもあんまり複雑に作れないからか、難易度は結構低めみたいですね。
最初は全然でしたけども、途中で海外の馬を買える(種付?)ようになってからは、日本のレースでは無双していた気がします。
今調べていて見つけた裏技が↓こちら↓
└キャンペーンモードで馬に以下の名前を付ける。
○○○○○○ボーイ:たかくに
サクラ○○○○○○:こじふと
ジョージ○○○○○:はやだ
ミスター○○○○○:よしまさ
○○○ハイセイコー:まっさん
※仔馬が1億円
└キャンペーンモードでゲームを始める。
仔馬の名前を付ける画面で、名前を入力せずにENDにすると、牧場長がその仔馬を1億円で売ってくれるらしい。
アーリエル クリスタル伝説
※発売日
└1991年12月13日
※ジャンル
└シミュレーションRPG
※ホームページ
└http://vc.sega.jp/3ds/arliel/
※ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
├判定:良作
└https://w.atwiki.jp/gcmatome/pages/6912.html
※動画
└アーリエル クリスタル伝説【実況なし/ゲームギア/初見プレイ】
アーリエル王国の王女になり、仲間と協力しながら大陸を脅かすガーク帝国と戦います。
マップは全部で16、相手のボスを倒すか、全キャラを倒すか、敵軍の城門に到達すると勝利。
対戦ケーブルを使う事で、友達との対戦も可能。
ゲームギアのACT(アクション)ソフト
忍空
※発売日
└1995年07月21日
※ジャンル
└アクションRPG
※アニメOP、ED
├NINKU-忍空- OP
└それでも明日はやってくる 忍空 ED
※CM
└ゲームギア NINKU 忍空
※プレイ動画
└NINKU 忍空 [Game Gear]【RPG千本ノック】
当時、少年ジャンプで連載されていた漫画「忍空」のアクションゲーム。
今動画を見てるんですが、忍空のBGMがメチャクチャ懐かしい。
「飛龍の拳 外伝」の画面が最初に出てきますが、少し待ったら忍空の紹介に入ります。
空手裏剣とかも、今のいままですっかり忘れてましたよ。
鬼神童子ZENKI
※発売日
└1995年09月01日
※ジャンル
└アクション
※アニメOP、ED
├鬼神童子ZENKI OP
├鬼神童子ZENKI OP2
└笑顔をあげる ED
※プレイ動画
└【GG】鬼神童子ZENKIを遊んでみました。【実況なし/ゲームギア/初見プレイ】
月刊ジャンプで連載されていた漫画「鬼神童子ZENKI」のアクションゲーム。
チビ前鬼と役小明を操作して、ステージを進めていきます。
ボス戦では、大きい姿の前鬼に変わって戦い、ストーリーの合間にはアニメーションっぽいシーンもありますよ。