ふしぎの国ねこ横町さん番地さんのコラム 02

作者様:ホームページ、ブログ、作品一覧、Twitter、公式wiki
Tw(李出)、Tw(Elise)、Tw(玄天)
作品:七草がゆく!、Alice in Dreamworld、ジャングルジムに棲む神様
ふしぎの国ねこ横町さん番地さんのコラム:01、02、03、04、05
●シナリオの考え方by.Elise
コラム第二弾!
今回担当しますのは「ふしぎの国ねこ横町さん番地」のうるさいほう、 Elise です('ω'*≡*'ω')
初回では真面目くさってましたが今回からは平常運転でいきたいなと! 思ってますので! お付き合いくださーい!
で、コラムって実際何書いたらいいんですかね。
初回はまぁ自己紹介って感じで、サークルの方向性とかメンバーの紹介とか役割とか書きましたけど。
うちは企画立ち上げの段階で原案・シナリオ・演出のほとんどが完成している状態なので「どんな企画にするよ」「どんな話にするよ」なんて話し合いは全然しません(・ω・)※前回コラム参照
でもでも、サークルの代表から今回の担当を任されたということは、二人で行うよりも前の段階での制作話をしろ!ということだと思うので、シナリオの書き方?とかなんかそういうのをフンワ???リ書いていきますね。
あらかじめ言っときますと、私のところのサークルは大抵ことが独学でして、「んな方法ありえねーよ!」とか「もっといい方法があるのに(笑」なんて思っても心の内に留めてくださいね……(あ、効率のいい方法はぜひ教授いただきたいのでコッソリ教えてください……)
じゃ、さっそく。
物語ってぇのはどこから生まれるんじゃい、ってところからなんですけど。
ポッと出てきた小さい粘土みたいなもんですよね。最初は。
「あ、こんなキャラいたら面白い」「あ、こんなシーンあったらいいな」なーんて、普段生活していく上で思ったことや、実際に経験して肥やしになりそうなネタを、頭の適当なとこに置いとくんです。(このネタを、ここでは粘土に例えます。いびつでもそれはパズルのピースのような形をしていると思ってください)
これをふとしたときに手に取って眺めて、「これにこれを加えたらいいんでないか」と新しい粘土のピースを加えて。たまに形そのものもいじってみたり。
“自分の世界を考える”ことが昔から好きだった私(黒歴史も人一倍かもしれませんね!)は、これを作業だと思ったことは一度もなく、そのため勝手にピースが増え、大きくなり、ときには無関係だったピースとくっつくこともあります。
ここでひとつ例を挙げてみましょうか。
PCゲームとして昨年冬に発売した 「Alice in Dreamworld」 を持ってきます。
前回のコラムの通り、シナリオだけで5年の年月をかけた作品ですね。
まず大元のコンセプトである「不思議の国のアリスを題材にした世界観」という大きなピースが存在します。これは絶対に形を変えてはいけないピースですね。
もうひとつ大きなテーマとして「願望としての夢を眠って見る夢の中で叶える」というものもありました。性格的なコンプレックス、将来の夢、ストレス発散、決して叶わない望みなどなど、キャラクター達は夢の中で多様な夢を見てましたね。
他にも「自分の夢のために戦う」ピースから、女王とアリスが殺し合うゲームが生まれ、他の人間は自分が信じる者の側に付き、ハッキリとした派閥が出来ました。(女王は夢に執着し、アリスは現実に重きを置いています) 「夢と現実で人格が異なる」「過去のトラウマと復讐」「夢に抗い打ち勝ち克服する」「最終的に選択するのは自分自身」というのも、プロットを組む段階から存在していたピース達です。
5年の間に大きく形を変えたピースも数多くあります。中でも物語の展開が左右したものと言ったら、「兄は見守る者」のピースは始め「兄は裏切り者」の形だった、ということでしょうか。ネタバレになるので誰のとは言いませんけど、ある兄は元々の設定では障害者であり、その障害を忘れることができる夢にどっぷりハマってしまい、女王に忠誠を誓ってアリスの敵になるという展開がありました。今は影も形もありませんが!
ピースごとに形を変え、あるいは整え、はめ込む位置を工夫し、全体を見通して調整しながら「Alice in Dreamworld」という物語は完成しました。
ピースが増えてパズルの面影を見せ始めた頃に、やっとこれらをひとつの「作品としての枠」にはめ込んでいく……わけではありません(´ω`)
現実的な話に戻しますと、私は制作する作品に順序を付けています。現段階で発表している作品の後ろに、おおよそ8作、順番に並んで出番を待っている状態です。これはこだわりというか、見てくださる方にわかりやすくというか、そんなものを基準に並ばせてますけど、直接関わりのない作品はいい具合のところで出していくので、時系列順ではない物もすでにありますね。(これについてはコラムに直接関係ないので最後にお話しします)
だからと言って、「ハイ次のお方?、やっとあなたの出番ですよ」と順番が来なければ着手しない、というわけでもないのです。順番を飛び越えても「今ならこの話を書ける」と思ったかどうかで、着手するかを判断しています。 「この作品は後にいる作品よりも知識がいる。今の自分はまだ勉強不足なので書けない」と判断したものは後に回します。無理に順番を守って無理に勉強するなんてことは絶対にしません。気分が乗らないときは絶対に手を付けない。好きなときに勉強して、考えて、執筆するのが、私のやり方です。だからこそ、シナリオがすべて完成してからでないと“制作段階”に持って行けないわけですね! いつ出来あがるのかわかったもんじゃないですから!※前回コラム参照
では、あんたはいつこのピース達とやらをパズルの枠にはめ込む作業をしてるのよ? という話をします。
簡潔に言うと「すでに制作段階に入っている作品を作っている途中」で書いてます。
なんでじゃ! 今作ってるモンに集中しろや! ってなりますかね! すいません! 制作段階に入ると私の出番あんまないんです!
シナリオは完成済みです。BGMやSEといった演出はト書きとしてシナリオに含まれてます。残すところの出番と言えば、スタッフさんを公募したときに代表と一緒に選考したり、納品されたデータを確認したり、おおかた形になったものをチェックする、即売会でヘラヘラするくらいでしょうか。公募関連、メール管理やスタッフさんとのやり取り、スケジュール管理などは代表の仕事です。団体の役割としては珍しいですよね。でも今まで問題なく続けてこられてます。
ちなみに、今は3年後くらいに公開するんじゃないかな。っていうゲームのプロットを書いてます。
今まで話したピースの話を覆しますが(!?)このゲームはかなりの長編になるにも関わらずピースが少ない状態でプロット段階に入っています。
「物語を展開させていく上でのピース」は、物語の始まりから終わりまでの要所に「点」として置かれます。「こんなシーンあったらいいな」ピースがこれに当たります。これを線で繋いでいくのがプロットなわけですが、今書いているのは点がほとんどありません。遥か遠くにある点に向かって、あっち行ったりこっち線を引いてる状況。
これがいい! 計画されていないこそ、書いている自分もビックリするような展開が待っている!
ハッキリ言いますと、私、予想外の展開とか狙って出来ないんですよね……。というのも、書く側は予想外の展開をすでに予想しているわけだから、自分にとってすでにそれは予想外ではなく、見ている側と同じように驚くこと出来ない。果たしてこれは本当に予想外の展開なのか? と不安になるんです。(物書きあるあるだったらいいな!)
「Alice in Dreamworld」にもその不安要素がいくつか転がってます。前作達から得た反省点を元に「あまりピースを多く作らず書いていく」スタンスで、今回書いているんですけど、これがもの凄く楽しい!
要となるシーンは点として定めてあるので、そこまではどういう線を書いていったっていいんですよ。決められた道筋を辿っていくだけの作業よりも、断然楽しめるわけです。
話のコンセプトそのものの自由度が高いからこそ、出来ることだと思いますね。どんなお話なのかは3年後のお楽しみになりますけど。ミステリーだったら、この方法は使えないでしょう。
なんて、最近テンションの上がった話を書きました。
全体をまとめて、私はこんなスタンスで書いてるけど、筆者自身が楽しみながら書くには、自分に合ったスタンスよりも、作品に合ったスタンスを見つけてみるのがいいかもしれない。ということが言いたかったんですよ。たぶん。
さて、後回しにしていた「作品の順番待ち」の話でもしますか!
今までハッキリと口に出したことはありませんが、サークルで制作している作品はすべて繋がっています。
すでに完成している(作品として公開している)パズルの枠を外しますと、おやおやこんなところにも凹凸が……どこかに繋がるのかな? というピースがちらほらと存在していますよ!
今まで見てくださった作品の中に、「突然出てきたけど何このキャラ? だれ?」「イキナリわけわかんねー話すんな(笑)」なんて思ったシーンがあったんじゃないでしょうか……。
そのうちわかるか、今すでにわかることが出来るかはシーンによりますが、よければ、他のパズルに繋がっているピースを見つけて、他のパズルからそれに合うピースを探してみてください。
以上、第二弾コラムを担当しました Elise でした♪
「こんなコラムが読みたい!」などご要望ありましたら、Twitterなどで気軽に言ってくださいね!
次のコラムは誰が担当するのか、何を書くのか、ぜーんぜん決まってません!笑
それではまた!
(つづく)
※オマケ




最近更新したコンテンツ
- 2016年01月29日
- ニュース
- アニメ「この素晴らしい世界に祝福を!」がゲーム化
BD&DVD1巻の特典として収録 - 2016年01月28日
- 新着ゲーム
- 「消灯時刻」
終末世界で起きる、残された人達の物語 - 2016年01月27日
- ニュース
- Web漫画「おじさんとマシュマロ」が面白い
おじさんとOLの、微妙に噛み合わない恋愛風景 - 2016年01月26日
- ニュース
- 漫画「ステラのまほう」がアニメ化決定!
女子高生達が同人ゲームを作る4コマ漫画 - 2016年01月24日
- 新着ゲーム
- 「レミリアケツKicker」
レミリアさんのお尻を蹴るゲームが出たよ - 2016年01月21日
- 新着ゲーム
- 「凍れる心がとける時」
短編ADV。ファンタジーな世界での恋する学生のお話 - 2016年01月18日
- 新着ゲーム
- 「ゆぼひくっ!」
勇者を作って冒険する?超簡単な暇つぶしゲーム - 2016年01月17日
- 新着ゲーム
- 「ワーズ・アンド・マジック」
スマホやタブレットで遊べるタイピングRPG - 2016年01月15日
- 新着ゲーム
- 「東方紅輝心」
レミリアと咲夜の3DアクションRPG - 2016年01月14日
- 新着ゲーム
- 「TS:NONUPLE NINE ノナプルナイン」
ちょっと(?)エッチな探索型ADVゲーム - 2016年01月12日
- 新着ゲーム
- 「森でクマさんテラヤバス」
可愛い少女・OLと紳士なクマさんの追いかけっこゲーム - 2016年01月12日
- コラム
- 「リド・カイン」さんの連載コラム 第5回
「ゲーム制作一人で出来るもん!データベース作成編」 - 2016年01月11日
- 新着ゲーム
- 「KATHARSIS?禁断病理の子供達?序章」
フルボイス!?「医能伝奇」バトルADV - 2016年01月09日
- 新着ゲーム
- 「リセマラ勇者」
ガチャを回して勇者を集めてよう - 2016年01月06日
- 新着ゲーム
- 「ハンスとグライフ」
【18禁】女性向けのダークファンタジーゲーム - 2016年01月05日
- コラム
- 「道玄斎」さんの連載コラム 第42回
「非グリム的童話の世界へ」 - 2016年01月03日
- コラム
- 「眠田 直」さんの連載コラム 第4回
「ゲッペルスちゃん3」制作報告コラム・その4
最近更新したコンテンツ(スマホゲーム)
- 2018年11月24日
- 雑記
- 【FGO】種火周回のパーティ
実際に運用しているやり方を紹介 - 2018年11月23日
- 雑記
- 【FGO】フレンドポイント
重要度が上がったので本気で集める - 2018年11月17日
- 雑記
- 【FGO】冥界のメリークリスマス
アルテラ・ザ・サンタが宝具レベル5になりました - 2018年11月04日
- 雑記
- 【FGO】ハロウィン2018
酒呑童子(キャスター)GET! - 2018年07月30日
- 雑記
- 【FGO】★5確定の福袋を回してみました
結果は天草四郎でした… - 2018年03月20日
- 雑記
- 【FGO】復刻:セイバーウォーズやってます
謎のヒロインXが可愛すぎる - 2018年03月07日
- 雑記
- 【FGO】第六特異点から急に難しくなった
1200万DL突破記念のAP四分の一が有り難いです - 2018年03月05日
- 雑記
- 【FGO】ジークフリートが強くなりました
強化クエストも終えて初レベル80 - 2018年03月01日
- 雑記
- 【FGO】10連ガチャを連続で引きたい…
最近、FGOをメッチャやってます。 - 2018年02月26日
- 雑記
- 【FGO】空の境界 復刻版終わりました
周回は本当に疲れました… - 2018年02月25日
- 雑記
- 【FGO】FGO始めましたヾ(*´∀`*)ノ
ipadに入れて放ったらかしにしていたFGOを始めました - 2018年02月20日
- 雑記
- 【サマナーズウォー】闇イフリートがやっと完成しました…
ここまで来れたらもう中級者を名乗っても大丈夫?