SLG / シミュレーション系がお好きな方へ
どうも皆さん、こんにちは。
無料ゲーム.comの管理人です。
ここでは、過去これまで世に出てきたシミュレーション系のゲームの中でも、一定以上の人気・定評のある作品を紹介させて頂きます。
最初は、このHPのタイトルが「無料ゲーム.com」なので、無料で遊べるゲームに限定して紹介していこうと思っていたのですが、そうするとSteamやら家庭用ゲーム機で出ている名作も紹介出来ないし、何より自分がそれだと満足出来ない(もやもやする)と思ってしまったので、とにかく名作と呼ばれるゲームは全部紹介していく事にしました。
しかし、そうは言っても世にあるゲームは数え切れない程あるもので、当然ながら自分も知らないゲームは沢山あるのだと確信しておりますが、これもまぁ自分の趣味の一貫という事で、雑誌やネットやらを見ながら、ゆっくりとやっていきたいと思います。
目次(SLGの名作)
アプリの名作SLG(ソシャゲ)
インフィニティ キングダム-諸王の戦争

(アプリ)
※ジャンル
└育成戦略シミュレーション
※サービス開始日
└2022年01月25日
※簡単な紹介
└歴史上の英霊を召喚したり、ドラゴンを覚醒させたり、領地を発展させたりして、世界中のプレイヤー達と戦う無料ゲームアプリ。


実際にゲームをやってみた真面目な感想としては、大分お金が掛かってるなーと思いましたが、画面が綺麗なのはいいですよね。
また、同盟に参加する事で大きなメリットを享受する事も出来ますし、チャット機能で色んな人と交流する事も出来ます。


※動画
├奈緒 アンバサター出演CM 「そんな時は」30秒編
├奈緒さん 英霊早口を言ってみよう!
└【PV】インフィニティ キングダム-諸王の戦争
FFBE幻影戦争

(アプリ)
※ジャンル
└シミュレーションRPG
※簡単な紹介
└FFタクティクスみたいな感じのSLGゲーム。
ソシャゲですが、無料でも十分遊べますし、ストーリー自体もかなりいい感じ。
特定ユニットのLvをMAXにしようと思ったら、そこはやっぱり課金が必要ですが、石を貯めておけば、期間限定キャラや、レアキャラを手に入れる事も可能。
クラッシュ・オブ・クラン

(アプリ)
※ジャンル
└モバイルストラテジー
※サービス開始日
├2012年08月02日(iOS)
└2013年10月08日(Android)
※簡単な紹介
└かつて、とんでもなく人気だった、壮大な戦略シミュレーションゲーム。
調べてみると、現在も進化を続けていたらしい、世界でも人気のゲームアプリです。
1回毎の戦闘は短く、それでいてどのユニットをどう配置するか、どう攻めて、どう守るかなど、管理人も昔ハマってました。
確か最初は、とにかくドラゴンを仲間にしたかったんだよなぁ…。
エイジ・オブ・シヴィライゼーション

(Android)
※ジャンル
└戦略シミュレーション
※簡単な紹介
└地球全土を舞台にしたシミュレーションゲームです。
歴史SLGとしても有名なシリーズシヴィライゼーションのアプリ版。
こういうゲームは、好き嫌いが分かれると思いますが、Lite版にすれば無料で試せます。
本家civと比べるとかなり簡易的になっていますが、そこら辺については、もう値段とかが全然違うので、ご理解頂ければと。
アプリで遊べるんですが、多分Androidだけだと思うんですよねー。
アプリの名作SLG(買い切り)
FFT(ファイナルファンタジー・タクティクス)

※アプリ
├Android
└iOS
※ジャンル
└シミュレーションRPG
※初期PS版の発売日
└1997年06月20日
※簡単な紹介
└ファイナルファンタジーがRPGとして発売されて以降、初のシミュレーションRPG。
ストーリーとしては、ファイナルファンタジーの外伝的な立ち位置。
PS版の登場以降、ゲームボーイアドバンスやPSPでも販売され、現在ではアプリでも配信されている名作。
後の移植作に関しては「ファイナルファンタジータクティクス 獅子戦争」というタイトルとなり、シミュレーションRPGとしては、国内135万本という最大級の売上となった。
ゲームの音楽としても素晴らしかったし、面白かったかどうかでいえば、本当に面白かったと思う。
アプリの定価は1900円ですが、セールの時は500円ぐらいで売ってたような気が。
※動画
├【神作】FFタクティクスは何がすごかったのか?
├FF史上最も重厚で壮絶なストーリー解説
└FFT 獅子戦争 名場面集
※レビュー(GAME Watch)
└「家畜に神はいないッ!!」数々の衝撃的なセリフに心を奪われた「ファイナルファンタジータクティクス」が今日で25周年! 驚愕のSRPGを振り返る
同人ゲームの名作SLG
ドラゴノーカ

※ジャンル
└牧場系村運営シミュレーション
※簡単な紹介
├体験版有り
└巨大な竜の背中の村を運営し自由にカスタマイズしよう!
住人や家の間取り、施設などを好きな場所に設置可能!!
自分だけの村を作り上げよう!!
そして住人の要望を叶えて村を大きくしていこう!
できることは農業はもちろん鍛冶、釣り、裁縫、料理、調合、畜産や飛竜に乗ったり巨大な竜の育成など様々!
もちろん他のキャラクターとの結婚はもちろん子供も…!?
2022年01月22日に登場したばかりの新作!
作者様は、あの名作フリーゲームRPG「巡り廻る。」を生み出した「ゲ制うんかん」さん。
もえくり2 ~イルセの魔法書~

※ジャンル
└擬人化クリーチャー召喚SRPG
※販売日
└2015年08月16日
※簡単な紹介
├体験版有り
└かわいい擬人化クリーチャーを召喚して戦うシュミレーションRPG。
主人公の職業は「戦士」「騎士」「狩人」「暗殺者」「魔術師」「治癒師」「呪術師」「治癒師」「精霊使い」「死霊使い」など10種類(+α)から選択可能。
さらに、仲間として召喚するクリーチャーは140種類以上から6体まで選択可能。
強さによって召喚に必要な時間やコストが違うので、どのクリーチャーにも一定以上の価値があります。
東方Projectの名作SLG
幻想少女大戦

幻想少女大戦コンプリートボックス
※ジャンル
└シミュレーションRPG
※簡単な紹介
├体験版有り
├動画:YouTube
└幻想少女大戦という、超大作シリーズの完全版!
○ーパーロボ○ト大戦みたいな感じのゲームですが、そっちを知らなくても全然楽しめる、東方二次創作ゲームの名作。
迫力のバトルアニメーションから、70以上の登場キャラなど、100話以上のスケールで描かれる、幻想郷の一大叙事詩が楽しめる。
フリーゲームの名作SLG
グレイメルカ

※ジャンル
└戦略シミュレーションゲーム
※簡単な紹介
└スキル70種類、プレイキャラクター30人以上!
シナリオ、画像、BGMは全て手作りの戦略シミュレーションゲーム!
ファイアーエムブレムに似ている作品なんですが、フリーゲームで遊べるSLGの中でも名作と名高い作品の一つ。
スーパーファミコンの名作SLG
ファイアーエムブレム 聖戦の系譜
※発売日
└1996年05月14日
※ジャンル
└シミュレーションRPG
※ホームページ
└https://www.nintendo.co.jp/n02/shvc/p_a32j/index.html
※ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
├判定:良作
└https://w.atwiki.jp/gcmatome/pages/3657.html
ストーリー(特にキャラ達の恋愛・結婚)を重視していて、死んだら生き返らないという、SLG初心者だと序盤で積みまくるとよく言われていた、ファイアーエムブレムシリーズの傑作。
自分も昔は、1面で味方が死にまくって、2面で詰んだりしてました。
Nintendo Switch Onlineで遊べるスーファミのゲームの中にも入っているので、Switchを持っておられる方はすぐにでも遊べますよ。
※ファミ通さんの紹介記事
└SFC版『ファイアーエムブレム 聖戦の系譜』が発売された日。親子2代で描かれる壮大で悲劇的な物語に魅せられた、結婚&3すくみの初登場作品【今日は何の日?】
※動画
└ファイアーエムブレム聖戦の系譜が神ゲーな理由8選
伝説のオウガバトル
※発売日
└1993年03月12日
※ジャンル
└RTS(リアルタイムストラテジー)型のSRPG
※ホームページ
└https://www.jp.square-enix.com/game/detail/ogrebattle/
※ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
├判定:良作
└https://w.atwiki.jp/gcmatome/pages/3541.html
解放軍の騎士になって、圧政を敷く帝国から民衆を解放していく物語。
1993年にスーファミで発売され、1996年にはセガサターンとプレイステーションでも発売される。
現在は配信を終了しているかもしれませんが、WiiやWiiU、3DSでも配信されていた名作。
スーファミの名作を上げると、よく名前が上がる作品の一つ。
どんなゲームかもっと知りたい方は、任天堂の公式YouTubeチャンネルにプレイ映像が上がってましたので、詳しくはそちらを御覧下さい。
伝説のオウガバトル プレイ映像
「マルカツ!レトロゲーム」さんでも 2時間10分31秒のプレイ動画 が上がってましたので、こちらも合わせてどうぞ。
ゲームギアの名作SLG
シャイニング・フォース外伝 FINAL CONFLICT
※発売日
└1995年06月30日
※ジャンル
└シミュレーションRPG
※ホームページ
└https://vc.sega.jp/3ds/sfg3/
※ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
├判定:良作
└https://w.atwiki.jp/gcmatome/pages/9137.html
シャイニング・フォース外伝 FINAL CONFLICTは、僕が初めてシャイニングフォースのシリーズに触れたゲームです。
ちなみに僕はゲームの実況なんかは全然見ない方なんですが、最近は動画でゲームをプレイしなくてもストーリーが見れたりするから凄いですよね。
主人公が雷系の魔法「スパーク」を覚えた時は、なんだかドラクエの勇者がライデインを覚えるのに似ているなぁとか思いましたよ。
シャイニング・フォース外伝I 遠征・邪神の国へ
※発売日
└1992年12月25日
※ジャンル
└シミュレーションRPG
※ホームページ
└http://vc.sega.jp/3ds/sfg1/
※ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
├判定:良作
└https://w.atwiki.jp/gcmatome/pages/9123.html
昔ゲームショップで、パッケージの裏を見ながら買おうかどうしようかで悩んでたソフトの一つ。
なので、紹介文を書こうにもありきたりなやつしか掛けないんですが、ゲームギアのSLGを探していたら紹介されているのをよく見かけるので、多分面白いんじゃないかと。
「シャイニング・フォース」シリーズ1作目から20年後の世界が舞台。
シャイニング・フォース外伝Ⅱ 邪神の覚醒
※発売日
└1993年06月25日
※ジャンル
└シミュレーションRPG
※ホームページ
└http://vc.sega.jp/3ds/sfg2/
※ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
├判定:良作
└https://w.atwiki.jp/gcmatome/pages/9124.html
「シャイニング・フォース」シリーズの、ゲームギア版オリジナルストーリー第2作目。
魔法騎士レイアース1、2
※発売日
└魔法騎士レイアース2:1995年08月04日
※ジャンル
├魔法騎士レイアース1:RPG
└魔法騎士レイアース2:育成シミュレーション
50日間の間に、主人公達をマジックナイトに成長させる育成シミュレーションゲーム。
詳しくは、動画をご覧になってみて下さい。
※動画
├【CM】魔法騎士レイアース
├【TV】魔法騎士レイアース スペシャル
├【箱、説明書の紹介】魔法騎士レイアース
├【箱、説明書の紹介】魔法騎士レイアース2
├魔法騎士レイアース
└〔実況配信〕魔法騎士レイアース2
ワールドダービー
※発売日
└1994年05月27日
※ジャンル
└競馬育成シミュレーション
小学生の頃、スーファミでダビスタ96をやっている友達がとても羨ましくて、ゲーセンのメダルゲームとかだと一瞬で終わってしまうし、それでゲームギアのワールドダービーを購入したのは、今でも覚えてます。
ダビスタに似ていてるけども、ゲームギアの方はスーファミよりもあんまり複雑に作れないからか、難易度は結構低めみたいですね。
最初は全然でしたけども、途中で海外の馬を買える(種付?)ようになってからは、日本のレースでは無双していた気がします。
今調べていて見つけた裏技が↓こちら↓
└キャンペーンモードで馬に以下の名前を付ける。
○○○○○○ボーイ:たかくに
サクラ○○○○○○:こじふと
ジョージ○○○○○:はやだ
ミスター○○○○○:よしまさ
○○○ハイセイコー:まっさん
※仔馬が1億円
└キャンペーンモードでゲームを始める。
仔馬の名前を付ける画面で、名前を入力せずにENDにすると、牧場長がその仔馬を1億円で売ってくれるらしい。
アーリエル クリスタル伝説
※発売日
└1991年12月13日
※ジャンル
└シミュレーションRPG
※ホームページ
└http://vc.sega.jp/3ds/arliel/
※ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
├判定:良作
└https://w.atwiki.jp/gcmatome/pages/6912.html
※動画
└アーリエル クリスタル伝説【実況なし/ゲームギア/初見プレイ】
アーリエル王国の王女になり、仲間と協力しながら大陸を脅かすガーク帝国と戦います。
マップは全部で16、相手のボスを倒すか、全キャラを倒すか、敵軍の城門に到達すると勝利。
対戦ケーブルを使う事で、友達との対戦も可能。
世界でも人気の高いSLGゲーム
日本と海外とでは、人の好みも違いますが、それでも世界的に人気のあるSLGなら、日本でも人気が高いという場合は結構あります。
やっぱりそういうゲームは、無料では遊べなかったりするんですが、しかし逆に言えばお金が掛かっているからこそ、商業として成り立たせる為、本気でお金を掛けて作り込まれていているんですよね。
勿論、高額なゲームの中にも「面白くない」「駄作」と呼ばれる作品はあると思いますが、ここでは自分が好き&名作と呼ばれているゲームを紹介していきます。
お金を出しても買う価値のあるゲーム、もしくは値段以上に価値のあるゲームを探す為の一助となればと思います。
名作と呼ばれるSLGゲームに関しては、それだけ有名だからご存知の方もおられるでしょうが、皆が皆知っている訳ではないと思いますので、参考までにどうぞ。
「Civilization」シリーズ

↑の画像はシヴィライゼーション VI
※ジャンル
└紀元前から自分の国を作っていく歴史SLG
※発売日
├1982年:ボードゲーム版が発売 → 後の日本版
└1991年:ビデオゲーム版シヴィライゼーションが発売
※動画
└シヴィライゼーション(Civilization)シリーズ進化の軌跡1991~2019
※シヴィライゼーションってどんなゲーム?
└プレイヤーが指導者となり、紀元前から現代、そして未来に到るまでの文明を発展させ、他の指導者達よりも秋に勝利条件を満たす事を目的とする歴史戦略ゲーム(略称:Civ)。
シリーズによって勝利条件が異なりますが、分かりやすい条件として「他の文明の首都を全て滅ぼす」などがあり、他にも「最初に火星に進出する」「全世界を自分と同じ宗教で統一する」など、色々あります。
ゲームにハマってしまうと、よくあるのが「あと1ターンだけ…」というやつで、自分も実感しましたが、中々止める事が出来ず、気付いたら朝になっていたというパターンが、世界中で多くあったそうですよ。
※シドマイヤーズとは?
└ゲームの販売ページを見ると「シドマイヤーズ シヴィライゼーション」という風に書かれていますが、ここでいうシド・マイヤーとはゲームデザイナーさんの名前です。
※コロナイゼーションとは?
└1994年に発売されたシヴィライゼーションシリーズの2作目で、1996年に発売されたシヴィライゼーションIIは、実は3作目になる(多分)。
※Civシリーズのゲームレビュー
├シヴィライゼーションⅣ
└エイジ・オブ・シヴィライゼーション(Android版)
※シヴィライゼーション関連の記事
人気ゲーム「シヴィライゼーション」の25年:66バージョンで累計3,300万本の売上、総プレイ時間は10億時間に
電子ドラッグと評されるほど中毒性の高い戦略ゲーム「シヴィライゼーション」はどのようにして誕生したのか?
歴史戦略ゲームの「シヴィライゼーション」が高校の教材に
無料で60ターンまで遊べるiPad版「シヴィライゼーションVI」を早速プレイしてみた
帝国建設ストラテジー「Civilization」から新たなパワーを引き出した新シリーズ第2弾!コール トゥ パワーII 完全日本語版
「シド・マイヤーズ アルファ・ケンタウリ 完全版」天才シド・マイヤーの傑作ストラテジーが日本語版で登場!!
PCからコンシューマ機へ“革命”的な変身! PS3やXbox 360で「文明育成」を楽しむ。DS版も凄いぞ!!「Sid Meier's Civilization Revolution」
天変地異が文明を襲う! 「シヴィライゼーション VI」最新拡張パック「嵐の訪れ」プレイレポート。“黒死病”渦巻く「黒い死神」に挑む
「Age of Empires」シリーズ

↑の画像はAge of Empires Ⅳ
※ジャンル
└リアルタイムストラテジー(RTS)
※発売日
├1997年:エイジ オブ エンパイア
├1999年:エイジ オブ エンパイアII:エイジ オブ キング
├2002年:エイジ オブ ミソロジー
├2005年:エイジ オブ エンパイアIII
├2011年:エイジ オブ エンパイア オンライン
├2017年:エイジ オブ エンパイアIV
└2021年:10月29日に、エイジ オブ エンパイアIVのSteam版が販売
※動画
├Age of Empires IV
└Age of Empires IV ゲームプレイ映像
※Steam
├Age of Empires IV
└Age of Empires シリーズ一覧
※エイジ オブ エンパイアってどんなゲーム?
└食料や資源を集めながら街を拡大させ、文明を進化させて軍隊を作り、他の文明と戦う戦略ゲーム(略称:AoE)。
マルチプレイで遊べる対人戦がとても人気で、賞金トーナメントもありますし、eスポーツとしてこれからの発展が期待されているタイトルの一つ。
1990年代からコアなファンを集めてきた人気RTSシリーズが独自のeスポーツシーンを形成している。マイクロソフト傘下の開発チームWorld’s Edgeにコミュニティの独自性と成長の理由を訊ねた。
※AoEシリーズのゲームレビュー
├AoEの世界(4Gamer)
├Age of Empires IV(IGN Japan)
└Age of Empires IV(GAME Watch)
※AoE関連の記事
16年ぶりのナンバリング新作「Age of Empires IV」がリリース。往年のシリーズ作品を彷彿とさせる,奥深いやり込みがたまらない
16年の時を越えて来た約束された神ゲーRTS Age of Empires IV 評価レビュー
嗚呼,我が青春のAoE。一生に一度は遊んでみてほしい「エイジ オブ エンパイアIII」の魅力をあらためて紹介してみる
「Age of Empires III: Definitive Edition」リリース記念。蘇った最高に忙しいRTSを今から始めてほしい理由がある
「SimCity」シリーズ

↑の画像はアプリ版のシムシティ ビルドイット
※ジャンル
└都市開発・経営シミュレーション
※公式サイト
└ホームページ
※発売日
└1989年に、アメリカでPC版が発売(日本では1990年に発売)
※動画
├シムシティBuildIt: 公式トレーラー
├シムシティ2000 セガサターン版のCM
└SFC 初代シムシティ
※シムシティってどんなゲーム?
└市長となって、自分だけの都市を作り上げていくリアルなゲーム。
ビルや施設を建設したり、犯罪対策として警察署を作ったり、電車や大通りを作って渋滞対策をしたりなど、そうやって都市を成長させていく、昔から人気の高い都市経営ゲーム。
人口が増えても、働き先がないとホームレスが増えたりもします(笑)
PC、家庭用ゲーム機、アプリでも人気。
2014年にリリースされたアプリ版は、既に1億DL以上されている人気アプリで、市長コンテストで他のプレイヤーと競いあったり、モンスターから都市を守ったり、他の市長と戦ったりも出来る。
アプリ:Android、App Store
シムシティと似ているゲームで「TheoTown」というアプリもあります。
こちらも都市開発シミュレーションですが、作ったゲーム会社も違いますので、同じシリーズではない。
「TheoTown」のゲームレビュー(電ファミニコゲーマー)
TheoTown:Steam、Android、App Store
※SimCityシリーズのゲームレビュー
└PCゲーム「SimCity」(GAME Watch)
ゲーム制作!SRPGを作ってみよう!
シミュレーションRPGの作成ソフト

※ジャンル
└シミュレーションRPG作成ソフト
※簡単な紹介
├体験版有り
└難しい知識が無くてもSRPGが作れます。
動画を見て頂くと分かりやすいのですが、簡単にいうとファイアーエムブレムみたいなゲームが作れるソフト。
無料で遊べるSLG / シミュレーションゲーム
- ドラゴノーカ
-
ドラゴンの背中で生活しながら様々な人が暮らしている、やり込み要素満載の村運営SLGゲーム。作者様は、フリーゲームRPGで超絶的な人気を誇っている「巡り廻る。」を制作された「ゲ製うんかん。」さん。
- Re:Monster(リ・モンスター)〜ゴブリン転生記〜
-
Re:MonsterのWEB漫画を見ていたら、久しぶりにゴブリン熱が再発してきたので、初期の頃に一度削除してしまったものの、再度ダウンロードさせて頂きました。久しぶりにやってみると、新しいコンテンツも追加されてて面白くなってる。面白いので、WEB漫画だけでも一度見て欲しいですねヾ(*´∀`*)ノ
- FantasyWars
-
マウスひとつで簡単に遊べる戦術シミュレーションゲーム!
- 夢双のシンカー
-
昔懐かしい感じのシミュレーションRPGになっています。前作と同じくちょっと敵は多めですが、様々な要素が追加されています。クリア後のEXTRAモードは超高難易度にしてみました。挑戦者求ム!
- AME CHAMP
-
メカバトルチームのオーナーになって、バトルリーグを勝ち進め!AME CHAMPでは、敵の偵察やスポンサーとの交渉、パイロットのトレーニングなどシミュレーション要素も盛り沢山!メカのセッティングに試行錯誤して、リーグ戦を勝ち上がろう!
- もえくり2 イルセの魔法書
-
10の属性と個性豊かで可愛いクリーチャー達が、あなたの冒険のお手伝いをしてくれる擬人化クリーチャー召喚SRPG!仲間として召喚するクリーチャーは140種類以上から6体まで選択可能。強さによって召喚に必要な時間やコストが違うので、どのクリーチャーにも一定以上の価値があります。
- ヴェルストライズ
-
カードバトルを超えたカードバトル!マナをためてで強力ユニット大量召喚!戦闘をこなす毎にハマっていく中毒性のある、5分でハマる!奥が深いカードゲームです。
- 罠の騎士 銀閃の姫
-
オーソドックスなシステムのSRPG+罠で敵を足止めしたり出来るゲームです。遊びやすいノーマルと結構大変なハードの難易度がありますので、色々な方に遊んでもらえたらと思います♪